こんばんは(#^^#)
食欲の秋ですね。
でも、1年中、食欲の敦子だから、秋は関係ありません。(笑)
秋と言えば、栗です♪
とおちゃんが、たくさん栗をいただいてきました。
じゃーん、栗です!
紙袋にいっぱいいただきました。
ちょーうれしい!
でも、皮むきが、、、。
とおちゃんに、全部やってもらうかな?
そう言えば、右手の親指が痛いと言っていたな、、。
いつもは、軽く茹でてから栗の皮をむいていました。
この方法も生のままむくよりは、楽なのですが、、、
もっと簡単にむくことは、できないかとネットで調べてみました。
ヤフーで調べていると、
「ためしてガッテン」で、以前放送されたみたいですね。
まず、栗のとがった部分に包丁で十文字を入れる。
そして、圧力鍋に栗を入れて、
ひたひたまで水を入れ、ふたをして、
圧がかかったら、10分加熱するというものです。
栗ご飯にする場合は、加熱時間を5分~7分ほどにするそうなので、
私は、5分加熱しました。
圧が下がったので、ふたを開けてみました。
みごとに、先の方がむけてますね。
やったー、これなら簡単にむけそう♪
ところがどっこい!
やわらかすぎて、栗がぼろぼろになっちゃう!
たしかに、手でもむけるぐらい楽でした。
でも、油断すると栗がくずれてしまいます。
まあ、栗ご飯にするから、くずれてもいいか(^^;
私のお弁当箱です♪
栗ご飯をつめて、職場へ持って行きました。
ねっ!栗がくずれているでしょ!
でも、味は、おいしいですよ(笑)
ここで、な失敗したか、またしてもネットで調べてみました。
いくつか読んでいたら、
発見!!!
圧力鍋の火を消したら、
急冷すると書いてありました。
私、これをしなかった!
次は、急冷してみますね。
みごとにきれいな栗ができるといいな。
では、おまけに栗ご飯のレシピです。
材料
- 米 4カップ
- むいた栗 2カップ
- 水 880㏄
- 塩 小さじ1.5
- しょう油 小さじ1
- 酒 大さじ2
作り方
- 圧力鍋に材料を全部入れ、火にかけます。
- 圧がかかったら、弱火にして、6分加熱します。
- そして、火を止めて、10分ほど、蒸したら、出来上がりです。
圧力鍋によって、加熱の時間が違いますから
マニュアルを読んでくださいね。
うちの圧力鍋は、ティファールです。
炊飯器に炊き込みご飯のメニューがついていたら
それでも、おいしくできますよ。
皆様が上手に栗がむけますように♪
にほんブログ村 暮らし上手のランキングに参加してます。
にゃんこをポチっとしていただければ、すごくうれしいです♪
↓
こちらの情報も参考にしています。
↓
トラコミュ
自分らしく気まま生活!
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
☆☆コレ!!買ってよかったよ☆☆
料理、クッキング
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
関連記事
- 端午の節句に、ちまきを作りませんか?意外と簡単♪
- 炊き込みご飯は、圧力釜で作るとうまさ倍増!
- ゆずジャムでスペアリブを煮ました。
- 芋ようかんだって、作れるよ♪
- さかなやアネックスホテル茜の夕飯は、最高だった!